コテージガーデン・ステファニー2
7月16日の那須烏山市のコテージガーデン・ステファニーの続きです。今年は桔梗の花が少ないように見受けられました。
古今集から紀友則の桔梗を詠った歌。
物名 きちかう(桔梗)
秋近(ちか)う
野はなりにけり
白露の
置ける草葉も
色変はりゆく
(意)涼しさの増してきた晩夏の野では、毎朝白露に濡れる草の葉も徐々に色が衰えてゆく
長く咲き続けてくれていた桔梗(きちかう)の花が時とともに萎れていく哀しさを詠った歌です。多分自分かあるいは自分と関係のあった人々の人生を詠っているのだと思います。
コテージガーデン・ステファニーのご近所です。合歓の木の場所は休耕田で、ここは源氏蛍が沢山舞う場所です。この周辺には山百合の群生地があったのですが、今年は壊滅状態です。台風の影響で川の水が増水しています。
« 川口グリーンセンター2 | トップページ | ヤマユリ 武蔵丘陵森林公園1 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お早うございます。
>紀友則の桔梗を詠った歌。
わが身を思い身のつまされる思いです。
気持ちだけは人一倍元気なのですが、
身体の衰えは如何ともし難く・・・。
投稿: 紅 | 2007年7月20日 (金) 09時55分
紅さん、こんにちは。
まさに同感です!しかたがないことですね。
投稿: シゲ | 2007年7月20日 (金) 16時09分
シゲさん
こんにちは♪
今日も 素敵な写真を見せていただきに
参りました。
紅さんのところで拝見したんですけど
音楽なさるのですね
素敵ですね。
別な一面を見せていただいたようで
とってもうれしいです
私も 大好きです♪
投稿: vert | 2007年7月20日 (金) 17時25分
vertさん、こんばんは。
大学卒業の時にプロのバンドから誘われたのですが、やはり浮草稼業は難しいと思い就職しました。音大へ行く計画もあったのですが、やはり難しい!
学生時代に歌手の藤山一郎先生の指揮で何度かレコーディングのバックをしたことがありました。就職した会社の社長が藤山先生の大親友でオカシナ奴が社員でいると藤山さんに話したところ知っているとの事で、突然社長に呼び出されました。社長の部屋に入ったところ藤山先生がいました。先生曰く「君、何でこんな会社に入ったの!音楽関係の会社に当然行くと思ったのに・・・!」お昼に有名な宮川本店の鰻を藤山先生と一緒に社長に御馳走になりました。美味しかったです。あの味は忘れません!
投稿: シゲ | 2007年7月20日 (金) 18時30分
シゲさんもトンボ ハチ チョウと花と一緒にたくさん
撮りましたね。こういった昆虫類も楽しませてくれま
すね^^
投稿: 花 | 2007年7月20日 (金) 21時01分
シゲさん こんばんは
山百合の群生地が壊滅状態とは、さみしいですね・・・
百合という字の百は何を意味するかご存知でしたか?百の香りを合わせ持ったという語源だそうです。日本読みのユリはね、風に揺れる姿が優美だからだそうです。
台風の風では・・・ばっさりやられてしまいますね。
山百合、山アジサイと山がつく花も、街中の風情とは一味違って、やさしげで美しいですね。
おじゃましました。
投稿: チェルシー | 2007年7月20日 (金) 21時11分
花さん、こんばんは。
私は飛び物は少々苦手としています。しかし綺麗な花と飛び物の組み合わせは良いですね!
投稿: シゲ | 2007年7月20日 (金) 21時53分
チェルシーさん、こんばんは。
百の香ですか!確かに百合の香は深みのある素晴らしい匂いですね。風に揺れるユリですか!確かに背がひょろっとしていて揺れますね。ピントを合わせるのが大変です。勉強になりました!
投稿: シゲ | 2007年7月20日 (金) 21時56分
ゲンジボタル、久しく見ていないです。
奄美は陸蛍という水辺でない所で繁殖する
蛍がいます。今ちょうど時期なんですが見に行けるかどうか?
トンボの写真が結構気に入ってしまいました。
投稿: tokorin | 2007年7月20日 (金) 22時48分
tokorinさん、こんばんは。
陸ホタルとは初めて聞きました。面白い習性のホタルが奄美にはいるのですね!見てみたいですね。
投稿: シゲ | 2007年7月21日 (土) 00時00分
シゲさん
すごい感動してます♪
素敵なお話ありがとうございます
うれしかったです♪
投稿: vert | 2007年7月21日 (土) 01時02分
vertさん、おはようございます。
昔のお話です。高校時代の同級生で何人かプロのミュージシャンになっているのがいます。みんなフォーク系ですが、たまにテレビに出ているのを見ると年とったな~と実感します。
投稿: シゲ | 2007年7月21日 (土) 08時59分