武蔵丘陵森林公園2
7月20日の埼玉県滑川町の国営武蔵丘陵森林公園の2回目です。前回はヤマユリでしたが、今回はそれ以外の野草をアップします。とにかく広い公園です。20日も公園の1/3ほどしか回れませんでした。公園内は山あり谷あり川ありで起伏にとんだ武蔵野の面影をよく残しています。このあたりは源平時代から鎌倉時代までの地付きの豪族・武蔵七党たちの故郷とも言える地域です。京都から武蔵野国の高級役人として下って来た大豪族の源氏・平氏(家)・藤原氏と混在していました。関東では圧倒的に坂東八平氏と言われるように平氏が圧倒的に多く、特に武蔵野国では秩父氏(平氏)の畠山氏が大勢力でした。鎌倉幕府を開いた源頼朝は平氏の関東の大豪族達を味方につけたことによって全国を平定できました。
三枚目の写真は(古)鎌倉街道です。鎌倉街道は鎌倉時代に整備された軍用道路で比企丘陵地域は割合に良く残っています。鎌倉街道は鎌倉を中心に3本(上道<かみつみち>・中道<なかつみち>・下道<しもつみち>)の幹線道路があり、それぞれに枝道・脇道が多数あり今では良く分らない道も多いのです。鎌倉街道は規格道路で道路幅約6メートル、左右それぞれに高さ2メートルで上辺2メートルの土塁が付いていました。実際はそれよりも小さかったと思われます。土塁は軍兵の動きを隠すためとも、横合いから襲われないためとも言われています。作ったのはそれぞれの土地の御家人たちだと言われていますがよく分りません。いまはこの道路は風化しています。昔の大和朝廷の作った古道<東山道武蔵路>とも関係していているようです。大和時代の古道は鎌倉街道の2倍の道路幅があった事が発掘調査で判明しました。鎌倉街道は江戸初期の五街道の整備までは関東から長野・新潟あるいは茨城までの最重要街道でしたが、江戸時代以降は五街道に道を譲りました。しかし幕末までは一般に使われていたと思われます。この公園の中の鎌倉街道は上道の枝道です。上道は新田義貞の鎌倉攻めのルートです。我が家のご先祖様も新田義貞の四天王の一人として居城の上里町の金窪城を出て鎌倉街道を南下して鎌倉へ攻め込んだのでしょう。鎌倉時代から戦国時代までの関東の合戦はほとんどがこの鎌倉街道沿いで起きました。
上道の所沢から分岐して富士見・浦和・大宮・上尾・白岡・加須から中道(奥州街道)へつながる羽根倉道は現在も浦和の荒川に架かる橋「羽根倉橋」として名前が残っています。
今年は紅葉が早いかもしれません。病気かとも思いましたが、それにしては黄変等をしている木々が多かったです。
« 川口グリーンセンター3 | トップページ | 花之江の郷1 2度咲きの大賀蓮 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます。
武蔵丘陵森林公園には野草もいっぱいなんですね。
僕の知らない花がいっぱいあります。
ところで今年は紅葉が早いんですか?
投稿: howdygoto2 | 2007年7月23日 (月) 08時53分
howdygoto2さん、こんにちは。
今年の自然はかなりオカシイです。例年とはかなり違っています。
投稿: シゲ | 2007年7月23日 (月) 11時00分
こんばんわ
鎌倉街道の詳しい記述は大変勉強になりました。
しかもシゲさんのご先祖様が鎌倉に攻め込んだ
だなんてビックリです。景色が違って見えてきます^^
投稿: 花 | 2007年7月23日 (月) 21時11分
こんばんは。
今日休みが取れたので森林公園へ行ってきました。
ほんと広いですね。。。私は南口からヤマユリが咲いていると教えて頂いた梅林だけで帰りました(^^;
蒸し暑かったです。
着いて撮りだして少し経った時には蚊避けで着ていった長袖シャツは汗びっしょりでしたw!
ここの紅葉、去年初めて訪れて感激したのですが、
今年も綺麗な紅葉を見せて欲しいです。
投稿: isao_isao | 2007年7月23日 (月) 21時48分
花さん、こんばんは。
我が家のご先祖様と言っても遠い昔の話です。訳が分かりません。我が家は家系的に弱きに付いて強きと戦うようです。常に少数派なのです。損な家系なのです!
投稿: シゲ | 2007年7月23日 (月) 22時31分
isao_isaoさん、こんばんは。
森林公園のヤマユリは如何でしたか?今日は蒸しましたから大変でしたね。私は携帯用の電池式の小さな蚊取を夏の間は持ち歩きます。まあ、効果の方はボチボチですね。
投稿: シゲ | 2007年7月23日 (月) 22時42分
今晩は!
鎌倉街道なのですか?
土の上を歩くことが段々少なくなってきて
こういう道を歩くと足が喜ぶのを感じます。
歩きたいです。
滝(?)の写真もいいですね。
自然はいいですね。
体が欲している気がします。
桔梗に百合に撫子
日本らしい花が咲いているのですね。
投稿: マロン♪ | 2007年7月23日 (月) 23時01分
こんばんは
とても勉強になりました
ここまで詳しくお調べになるのも大変だったのでは?
このお話を読んで見る写真はまた感慨深いものがあります
森林公園はカミさんの実家から比較的近いのでたまに行きます
起伏が激しいので昭和記念公園のようなわけにはいきません
目的を定めて行くようにしています(^^
投稿: よひら | 2007年7月23日 (月) 23時14分
マロンさん、こんばんは。私はカメラを担いで自然の中の花を撮るのが好きです。やはり自然の中にたまには身を置かないと精神的なバランスを崩してしまいます。
投稿: シゲ | 2007年7月23日 (月) 23時14分
よひらさん、こんばんは。
森林公園は起伏がかなりあります。広すぎて私もまだ全部は回った事がありません。
私の尊敬する渋沢栄一が幕末に深谷から八王子へ行く時に鎌倉街道の上道を通っています。日記にこの道の事を書いていました。従兄弟の渋沢喜作も明治になり上州の生糸を横浜港からヨーロッパへ輸出するときにこの道を使っているようです。調べると面白いですよ!
この公園は昭和天皇の墓所の候補地の一つでした。候補になることで国が大幅に予算を付けて整備が一気に進んだのです。昭和天皇も自分の墓所の候補地としてこの地を視察しました。結果不可となりました。面白い話でしょう!
投稿: シゲ | 2007年7月23日 (月) 23時29分
こんばんは。
昔一度だけ行ったことがあるのですが、
ここは本当に広いですね。
園内を自転車で回った記憶があります。
右上のような道を歩きながら道端に咲いてる
草花を撮れたら気持ちいいでしょうね。
投稿: photobananas | 2007年7月23日 (月) 23時39分
photobananasさん、おはようございます。
この公園は広すぎです。道端に色々な花が咲いています。ノンビリと歩くと良いのです!
投稿: シゲ | 2007年7月24日 (火) 08時03分