« 花之江の郷2 | トップページ | 花之江の郷3 »

2007年7月29日 (日)

北鎌倉2 東慶寺

7月26日の北鎌倉東慶寺です。花が少なくて少しさびしいですが、緑が綺麗でした。東慶寺は駆け込み寺とも縁切り寺とも言われ、江戸時代は女性から離婚の申し立ての出来る二寺院のうちの一つでした。昔は尼寺でしたが現在は尼寺ではありません。

古代の鎌倉は良く分かっていません。創建を奈良時代とされる杉本寺・長谷寺や甘縄神明社は存在します。奈良時代は三浦半島から房総半島へ抜ける古代の東海道(陸上海上)の通り道だったようです。源頼朝が伊豆の旗揚げに失敗して房総半島に逃れ千葉氏や上総氏を頼った時に通った道でしょう。

鎌倉は鎌倉時代から室町時代にかけて騒乱の多い土地でした。鎌倉時代の大きな騒乱を上げると・・・・。

1203年 比企の乱で比企一族が北条氏に滅ぼされた。

1205年 畠山重忠・重保親子の謀殺。

1213年 和田合戦で和田一族が北条一族に滅ぼされた。

1247年 宝治合戦で三浦一族が北条一族に滅ぼされた。

1285年 霜月騒動で得宗家(北条氏嫡流)・北条時宗の御内人(直属家臣)平頼綱と御家人筆頭の安達氏の争いで安達氏は滅ぼされる。騒動後500名余りが平頼綱の粛清で殺された。この騒乱で平頼綱が幕府の実権を握る。

1293年 平禅門の乱で平頼綱一族が滅ぼされる。

とにかく、鎌倉の歴史は謀略と殺し合いの連続です。狭い土地での殺し合いですので負ければ皆殺しですね。大きな騒乱以外に小さなのは沢山あったでしょうから、油断できない毎日だったでしょうね。

T7261870 T7261872 T7261874 T7261875 T7261876 T7261877 T7261878 T7261879 T7261880 T7261882 T7261883

T7261886T7261888 T7261891 T7261893 T7261902 T7261903 T7261904 T7261907 T7261910 T7261912 T7261914

« 花之江の郷2 | トップページ | 花之江の郷3 »

コメント

おはようございます。
向日葵の写真もありますね。
今年こそ向日葵畑の写真を撮りたいと思っていますが、
まだ予定が立っていません(^_^;)

howdygoto2さん、こんにちは。
ヒマワリは夏の花ですね。私はヒマワリの種を食べるのが好きです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北鎌倉2 東慶寺:

» 世界陸上について [世界陸上について]
世界陸上について、世界新記録と、日本人メダリストについて調べた結果です。読んでね!! [続きを読む]

» 世界の鉄人 室伏広治 [エレーナ・イシンバエワと室伏広治 2007世界陸上~画像・動画・日程~]
世界の鉄人 室伏広治アテネ五輪男子ハンマー投げで 投てき種目史上初金メダルを獲得。翌2005年は充電期間に充て06年は8戦して全勝。屈強な海外のライバルたちを確実に抑えた。大阪では世界陸上一般種目初の金メダルが期待されている。10歳の頃。3日間、父・重信氏(アジア大会5連勝。当時日本記録保持者)の指導を受け、ターンの正しい感覚を身につける。中学3年時にウエイトトレーニングを始めるがここでも「正しい型」を教わったという。高校で本格的にハンマー投を始め、インターハイは2連勝。高校...... [続きを読む]

« 花之江の郷2 | トップページ | 花之江の郷3 »

2018年9月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ