北鎌倉1 円覚寺
7月26日に北鎌倉へ久しぶりに行ってきました。最初の予定では北鎌倉から亀ヶ谷坂切通しを抜けて海蔵寺へ回る予定でしたが、あまりの蒸し暑さで北鎌倉の円覚寺~東慶寺~浄智寺~明月院で帰ってきました。いや~、暑かったです!蒸し暑さの中で無理は禁物です。
北鎌倉は外国の人が圧倒的に多かったです。最近、都内でも外国人の観光客が増えていますね!日本政府の観光客勧誘策が効果を上げているのでしょうか!
北鎌倉は全体的に花の数が少ない季節ですが、緑が綺麗です。特に円覚寺は鎌倉五山の第2位ですので、境内の敷地が広く周りの山々の緑と境内の緑が綺麗でした。
今回、鎌倉の山を見ていてフト思ったのですが、源義経が一の谷戦いで鵯越の逆落としで平家を後方から攻撃したのは鎌倉武士達が鎌倉の厳しい地形を馬で走り回っていたので急斜面や谷に慣れていたためではないかと思いました。義経の鵯越の逆落としは実際は無かったとする学説がありますが・・・・!鎌倉は地形が非常に険しい場所で現在の切り通しも歩いて通るのにはかなり体力がいる道です。昔は道の整備を軍事上の戦術としてワザとしなかったようですので、7つの切通し(七つ口)はそれぞれ厳しい道だったと思われます。京都は昔から守るのが難しいと言われていましたが、鎌倉は軍事都市として守りを主眼にした街造りをしてきました。谷が深く平らな場所が少ない独特の地形です。京都のように広い境内を持つ寺院は鎌倉にはほとんど存在しません。狭い土地に御家人達がそれぞれ屋敷を持ち、沢山の寺院や神社がありました。
13世紀中頃には御家人の数は全国で約480名で関東は数が特に多く武蔵国は最多の約80名でした。お互いに狭い鎌倉の中で殺し合ったりして数は上下したようです。鎌倉幕府と御家人の関係は本領安堵と引換えに御恩と奉仕を義務付けられました。御恩とは幕府への忠誠で、奉仕は京都や鎌倉等への大番役です。京都大番役とは京都の守護で鎌倉大番役とは鎌倉の守護でした。有力御家人も弱小御家人も身分上は同格でした。御家人同士の支配関係や隷属関係は固く禁じられていました。また京都の朝廷と直接の主従関係も厳禁でした。
非御家人も鎌倉時代は多数存在していましたが、蒙古襲来のとき鎌倉幕府に非御家人への指揮権を認められました。しかし幕府の命令に従わない非御家人も多くいました。彼らは悪党と呼ばれましたが、現代の悪党とは意味が違い「強い」との意味で自主独立主義者とも言えると思います。鎌倉幕府を倒すために最初に立ち上がったのは西国の悪党達です。楠正成は悪党の代表選手でしょうね。
その後、室町幕府は御家人制度を執らなかったので御家人は将軍家の直参の家来をさしました。
« 武蔵丘陵森林公園3 | トップページ | 花之江の郷2 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
北鎌倉へ行ってこられたのですね。
この暑いのに、お元気ですこと!
今の時期、青々とした木々がいいですね。
木陰に入ると涼風が気持ち良かったのでは?
私は今は切り通しややぐらの或る
地味な景色が撮ってみたいです。
華やかな所観すぎてきましたから(笑)
先ほど不在者投票済ませこれからアカペラのコンサート、
帰ってから深夜便で山へ逃げ出します。
シゲさんもお出かけですね。
投稿: 紅 | 2007年7月27日 (金) 17時02分
紅さん、こんばんは。
鎌倉の緑は綺麗です。しかし今日も暑かったですが昨日は蒸しました。
深夜便は疲れますよ!無理をしないようにしてください。最近夜の運転がシンドクなりました。
明日早朝に野尻湖へ行きます。地震の被害はないとは思いますが!
投稿: シゲ | 2007年7月27日 (金) 19時15分
こんばんは
シゲさんのページは歴史がわかって、とても勉強に
なります。
楠木正成といえば私の友人の故郷大阪千早赤坂村
の出で 神戸の湊川神社で命を落とした悪党ですね。
今の悪党とは全然違いますね。
投稿: ささゆり | 2007年7月27日 (金) 21時11分
左三番目竹やぶに、手前はコスモスですか、左下の穴倉も何か由緒があるのでしょうかね。
投稿: the-fuji | 2007年7月27日 (金) 21時29分
こんばんは。
切り通し、私も何度か歩きました。○霊番組で怖い切り通しがあるようなことを言っていました。それからというもの・・・。
シゲさんは行動力もあるし、物知りですね。私は「建長寺→けんちん汁」しか分かりません。
投稿: さんぽみち | 2007年7月27日 (金) 21時59分
今晩は!
暑いのはこたえますが、蒸し暑いのはもっと辛いですね。
ほんと無理は禁物です。
私も明日、午前中から人と会う約束していましたが
夕方の合流に変えていただき、朝はゆっくり静養しようと思います。
(主人のお達しでもありますので、言う事を聞いておかないと・・)
緑が美しいですね。
木の根っこも木の歴史を感じます。
明日は野尻湖に行かれるのですね。
今夜はゆっくりお休みくださいね。
写真を楽しみにしております。
投稿: マロン♪ | 2007年7月27日 (金) 22時19分
こんばんは
ちょうど今の季節の北鎌倉が綺麗に撮ってありますね
拝見していると無性に行きたくなりました
このコースでお散歩カメラの講習を受けたことがあるので、
尚更、感慨深いものがあります
シゲさんの構図は芸術家ですね
投稿: よひら | 2007年7月27日 (金) 23時06分
こんばんは(^^)
いいですね。。
鎌倉の寺院の中でもかなり興味があります。
いつか行ってみたいですね(^^)
投稿: ひろ | 2007年7月28日 (土) 00時47分
おはようございます。
今日から野尻湖ですか。
帰りは高田公園に寄ってはどうですか?
きっと蓮が満開だと思います。
投稿: howdygoto2 | 2007年7月28日 (土) 09時00分
ささゆりさん、こんにちは。
昔の悪党は時の権力者に従わない者たちです。瀬戸内海の海賊も悪党ですね。楠正成は赤坂村の住民に絶対的に支持されていたのでしょうね!
投稿: シゲ | 2007年7月29日 (日) 16時03分
the-fujiさん、こんにちは。
手前のはコスモスです。穴倉はヤグラと言って中世のお墓と言われています。主に鎌倉地域に多いと言われています。昔の横穴式古墳と混同されます。一説には位の高い御家人階級とか僧の墓とも言われています。御家人ならば領地にお寺と墓ががあるはずですので・・・?鎌倉時代の初めはお墓の上に法華堂などの堂を建てたようですが、狭い土地で面沢山の御堂は物理的に建てられず、火事などで焼失する可能性も高いため崖に穴を掘ったとも言われています。実際は今でも良く分らないのです。
投稿: シゲ | 2007年7月29日 (日) 16時19分
さんぽみちさん、こんにちは。
昔、切り通しを馬で通るのはかなりの馬術の技がないと落馬したでしょうね。歩くのも大変なところが多いです。鎌倉は何となく暗いですね。どこを掘っても必ず人骨が出るそうです。住むのはチョット・・・!たまにカメラを持って行くのが良いですね!
投稿: シゲ | 2007年7月29日 (日) 16時26分
マロンさん、こんにちは。
忙しい2日間でした。幸い野尻湖の別荘は地震の被害がほとんどありませんでした。壁掛けの時計が床に落ちていたのと、サイドボードの中のクリスタルの背の高いグラス全部が倒れていました。幸い割れていませんでした。
投稿: シゲ | 2007年7月29日 (日) 16時31分
よひらさん、こんにちは。
おほめの言葉ありがとうございます。
海蔵寺へ回りたかったのですが、無理したらダウンしそうでした。しかし北鎌倉は花の季節でなくても綺麗です!人も少なかったですし。
投稿: シゲ | 2007年7月29日 (日) 16時35分
ひろさん、こんにちは。
鎌倉の寺院は土地が狭く山を背にしているところが多いのです。なぜ、源頼朝が狭い鎌倉に幕府を開いたのか良く分りません。狭くて要害の地だからでしょうが、不便だったでしょうね。人口密度からすると当時の世界でも1~2位だったと思います。それだけに殺し合うと皆殺しだったのでしょうね。
投稿: シゲ | 2007年7月29日 (日) 16時40分
howdygoto2さん、こんにちは。
今朝、高田へ行って来ました。蓮が咲いていました。咲き始めでしょうね。早朝は小雨でした。アドバイスありがとうございました。
投稿: シゲ | 2007年7月29日 (日) 16時45分