羽生水郷公園
古河市から埼玉県羽生市の羽生水郷公園への途中、埼玉大橋の橋の上から利根川を撮りました。この橋からの景色は川と言うより海の松島のように小さな島が川の中に浮かんでいます。橋のたもとの道の駅に車を停めて歩いて橋の真ん中まで行きました。大型トラックの交通量が多いところで橋が大きく上下に揺れるので写真を撮るのが大変でした。道の駅のホテイアオイはまだ咲いていません。まだまだ先のようです。また、大利根町の東隣町の栗橋町の利根川で大型淡水魚のハクレンの大ジャンプを見ることができます。もうそろそろジャンプが始まる頃です。ジャンプする場所は利根川橋と新幹線の間です。ハクレンは戦争中に中国から食料にするために輸入されたのですが日本人の口には合わなかったようです。大ジャンプの原因は未だに解明されていませんが、産卵に関係していることは確かなようです。大ジャンプの時に受精をするのでしょう。ハクレンは霞ヶ浦から利根川を遡上して栗橋町あたりで産卵します。受精卵は産卵されてから2日目で霞ヶ浦の北浦周辺に流れ込みます。霞ヶ浦の北浦周辺が孵化の場所です。大ジャンプが始まると必ずNHKのニュースに流れます。興味のある方は望遠レンズを持ってお出かけください。凄い迫力だそうです!
羽生水郷公園です。この公園内には「さいたま水族館」があります。川や池・沼に住む淡水魚の水族館で埼玉県にしか生息しない「ムサシトミヨ」など珍しい淡水魚の水族館です。また園内の宝蔵寺沼には日本で唯一で世界的にも数箇所しかない「ムジナモ」の自生地です。ムジナモとはモウセンゴケ科の食虫植物で根がなく水面に浮かんで葉の先に小さな虫などが止まると葉が閉じて捕食します。そのスピードは1/100秒とも言われています。そして羽生市でのムジナモの発見者は、田山花袋の小説『田舎教師』の中で、主人公の弥勒高等小学校の同僚「関さん」で登場する速水義憲(旧姓関根)氏でした。私はこの小説は読んだ事がありません。速水氏は北埼玉地方では有名な教育者だったそうです。
宝蔵寺沼の一部にはホテイアオイが咲き始めていました。ここは早いですね!ムジナモは保護が厚いのでそばには寄れませんので写真は撮れません。
写真はホテイアオイ、ガマ、アサザ、ホザキシモツケ、ミズカンナ、落羽松(ラクウショウ)別名ヌマスギで気根とも言います、半夏生、ねむの木とノウゼンカズラです。2羽の鳥は何なのでしょう?ずーっと仲良くしていました。種類が違う鷺だと思いますが!
« 古河総合公園のアジサイなど | トップページ | アジサイ寺 能護寺 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
おはようございます
「ああ~松島や松島や~」の風景ですね。
ハクレンって魚初めて知りました。
ネットで調べてみたら、コイ科だそうですね。
鯉の滝登りという位ですから、同じ科なので
ジャンプがすごいのでしょうね。
ホテイアオイの花にピントが合っていて、
こんなに綺麗な花だったのかと改めて思い
ました。
我家のメダカ池で育てていますので、花が
楽しみです。
投稿: ささゆり | 2007年7月13日 (金) 08時03分
おはようございます。
先週故郷に帰省し月曜日に戻りました。
仕事が溜まっていて徹夜が続きました。
写真の野鳥仲良しですね。
投稿: howdygoto2 | 2007年7月13日 (金) 11時01分
こんにちは~!
ハクレンの大ジャンプどんなのかしら?
見てみたいですね。
せめてニュースでも見るチャンスがありますように・・
ガマって好きなのですよ。
家で活けてみたいと思いますが
その後の綿毛を考えると無理ですね!
色の違う鷺が寄り添っている姿、微笑ましいですね。
投稿: マロン♪ | 2007年7月13日 (金) 15時40分
ささゆりさん、こんばんは。
ハクレンのジャンプは私も見た事がありません。以前、栗橋の町長に凄いから見に来いと言われていました。ホテイアオイは我が家のメダカの水槽にも置いてありますが、咲くのでしょうかね?
投稿: シゲ | 2007年7月13日 (金) 19時05分
howdygoto2さん、こんばんは。
あのサギは種類が違うので仲が良くなることはないと思うのですが、仲がよさそうに見えました。
徹夜続きだったとは大変でしたね。私も昔は徹夜なんて平気でした。今はとってもとっても出来ません!
投稿: シゲ | 2007年7月13日 (金) 19時10分
マロンさん、こんばんは。
ハクレンのジャンプは毎年NHKのニュースでやりますよ。何かジャンプする気配が分るらしいですよ。気温や雨の降り方なんかで判断するらしいです。1日で終わる時もあれば1週間ぐらい続く時もあるそうです。NHKは中継車を出すそうです。
蒲は因幡の白うさぎですね。
あのサギは不思議な関係のようでした。訳有りカップルなのかもしれませんよ!
投稿: シゲ | 2007年7月13日 (金) 19時17分
紫の花が緑に映えますね!
私もここ撮ってみたいですね(^o^)
投稿: doroemon | 2007年7月13日 (金) 20時53分
こんばんは。
ハクレンのジャンプ,テレビで見たことがあるような気がします。
記憶が間違えていなければ,けっこう大きな魚ですよね。 それを撮影するために毎年多くの写真家が集まっている番組だったと思います。
うん,撮ってみたいですね。
しかし,上のホテイアオイの写真,すごくきれいですね。 ホテイアオイの花って気にしたことがなかったのですが,こんなにきれいだったとは!
投稿: Noribenz | 2007年7月13日 (金) 21時53分
doroemonさん、こんばんは。
ここのホテイアオイも良いですが、やはり大利根町の埼玉大橋そばの道の駅のホテイアオイですね。まだ早いですが!
投稿: シゲ | 2007年7月13日 (金) 23時32分
Noribenzさん、こんばんは。
ハクレンの大ジャンプは迫力満点ですね。現物は見たことがありませんがニュースで何度も見ています。ホテイアオイは綺麗な夏の花ですね。
投稿: シゲ | 2007年7月13日 (金) 23時35分
どうも中国人の食べている魚は美味そうに見えない^^;
広東料理などではわりと魚貝を使うが、海老蟹はいいとして、魚は不味そうなものを選んでいるとしか思えない???
これも人種による味覚の差なのか?
投稿: 和三郎 | 2007年7月14日 (土) 03時56分
おはようございます。
シゲさん本当にいろいろ行かれていますね!私も花の江にはたまに行くのですが、今年はイノシシにヤマユリの球根を200くらい食べられてしまったとか。あそこではキジはたまに見るのですがイノシシも出るとは(^^; 293沿いで交通量もかなりあると思うのですが裏が山ですもんね。
羽生のムジナモは聞いたことがありましたがここでしたか!水郷公園周辺の散策も楽しそうです。
投稿: カズ | 2007年7月14日 (土) 04時42分
和三郎さん、おはようございます。
確かに私も中国料理の川魚は美味しくないと思います。やはり魚は海の魚が良いですね。
投稿: シゲ | 2007年7月14日 (土) 07時37分
カズさん、おはようございます。
ヘェ~!花之絵の郷にイノシシが。確かに自然がかなり残っている場所ですが。雉の鳴き声はよく耳にします。何度か蛇を見ました。蝮ではなかったようです。
投稿: シゲ | 2007年7月14日 (土) 07時41分
こんにちは。
あ。
何だったっけ・・・・もう忘れてるよ、とほほ。
えーとえーと。
アリストロキア・ギガンデア
教えてくれてありがとうございます。
明日には忘れそうなこの名前、手帳にメモしました。
利根川
とうとうと豊かな流れ。
見てみたい魚のジャンプ
投稿: デナリ | 2007年7月14日 (土) 18時02分
デナリさん、こんばんは。
多分、ポルトガル語かスペイン語でしょうね。
滔々と豊かな流れの利根川です。大きな河です!この川の付け替えが出来なかったら江戸も東京も無かったでしょうね。関東郡代伊奈忠次のお陰ですね!
投稿: シゲ | 2007年7月14日 (土) 19時04分
こんばんは。
落羽松の気根、天を指さしているようで、
不思議な世界ですね。
↓カワセミさすがに綺麗です。
投稿: photobananas | 2007年7月14日 (土) 21時10分
photobananasさん、こんばんは。
気根とは不思議な杉ですね。沼杉と言われるだけあって小石川植物園の気根も沼の淵にありました。カワセミはあちらこちらにいるようですが、なかなかそばに寄れません。私も何度か見かけましたが写真を撮れたのは初めてです。とにかくレンズを望遠に変えてテレコンを付けて、エ-ト、エートとしていると逃げられてしまいます。
投稿: シゲ | 2007年7月14日 (土) 21時21分